所長紹介
ご挨拶
税理士選びで結果が変わる
私が皆様に強くお伝えしたいこと。それは、「税理士選びで結果が変わる」ということです。「税理士なんて誰でも同じ」とお考えではないですか?決してそんなことはありません。
最良の経営判断や、発生したトラブルの解決などの結果は税理士によって大きく異なります。家電製品などの商品を購入する際には、複数の店舗に足を運んだり、比較サイトを確認したりして検討するのに、税理士を選ぶ時にはそうした比較・検討があまりなされていないというのが現状です。
その結果、ベストな提案・解決方法が得られずに、知らず知らずのうちに損をしてしまっていることもあります。
皆様は、今の税理士からベストな提案・解決方法を提供されていますか?
当事務所では「圧倒的実績」を強みに、目先の利益に振り回されるのではなく、長期的スパンで必要な情報をリアルタイムに提供して、事業の成長・発展と長期にわたる安定的な経営をバックアップすることで、お客様の「成功」に貢献させて頂きます。
所長 近江 清秀(おうみ・きよひで)
取得資格
公認会計士
税理士
経歴
1965年 | 兵庫県神戸市生まれ |
---|---|
1989年 | 神戸大学法学部卒業 大学卒業後は、会計・税務の専門学校へ進学 |
1994年 | 公認会計士2次試験合格 同年、朝日監査法人(現・あずさ監査法人)に入所し大阪事務所で勤務。在籍中は主にベンチャー企業の株式公開支援業務に従事。その後、中小企業の経営者との深い付き合いを通じて経営のノウハウや考え方などを学ぶ |
1998年 | 公認認会計士3次試験合格 |
2001年 | 近江清秀公認会計士税理士事務所設立 現在、「税務・会計」「相続・事業承継」「監査・コンサルティング」の3事業を主軸に中小企業の経営をサポート。特に相続対策・相続税申告、不動産賃貸では圧倒的な実績を持つ |
所属
近畿税理士会
近畿税理士会研修部
近税正風会
近畿税務研究会
研友会
日本公認会計士協会兵庫会
東雲会
著書
「相続のはじめ方」共著(パブラボ)
「経営に役立つ中小企業会計要領の実務対応」共著(ぎょうせい)
「早わかり東日本大震災に対応する税務」共著(税務経理協会)
「社長の節税と資産づくりがまるごとわかる本」共著(あさ出版)
「CD-ROM付 会社設立 儲かる会社のはじめ方」共著(あさ出版)
「法人税別表作成例160 税務通信臨時増刊」共著(税務経理協会)
「法人税別表作成全書2000」共著(税務経理協会)
論文
「平成24年度税制改正 住宅取得資金等贈与に係る贈与税の非課税措置の拡充」税経通信2012年6月号(税務経理協会)
「復興特別法人税まるわかり ダイジェスト」税務弘報2012年6月号(中央経済社)
「新設法人への関与と指導のポイント 資本金等の考え方と金額決定のポイント」税理5月号(ぎょうせい)
「土地評価の実務と判断に迷うポイント 小規模宅地特例をめぐる留意点」税経通信9月号(税務経理協会出版)
「所得控除と税額控除の役割」共著(日本税理士会連合会公開研究討論会)
事務所紹介
アクセス
JR・阪急・阪神・地下鉄「三宮駅」より徒歩3分(神戸国際会館の17階にございます)
事務所名 | 近江清秀公認会計士税理士事務所 |
---|---|
代表 | 近江 清秀(おうみ・きよひで) |
所在地 | 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通8-1-6 神戸国際会館17階 |
TEL | 078-959-8522 |
FAX | 078-959-8533 |
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
定休日:土曜、日曜、祝日
採用情報
明るく積極的に仕事に取組んでいただける方で
実務経験のある方を募集しています!
募集職種 | 1.税理士 2.税理士補助 |
---|---|
採用人数 | 2名 |
応募要件 |
|
職務内容 |
|
年収 |
|
保険 | 各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) |
諸手当 | 時間外手当、通勤手当(全額支給)、科目合格手当、インセンティブ報酬他諸手当 |
制度 |
|